社員の日常
笑う門には福来たる ~M-1グランプリの歴史~
2018.12.07
皆様こんにちは!今年の冬は暖冬ですね(#^^#)~と思いきや、今週末からは寒波到来のようです!師走の書き入れ時ですから皆様風邪など引かぬようお気を付けください。
さて12/2(日)に放映されたM-1グランプリ2018はご覧になられましたか?
今年も沢山笑って、元気をもらいました!しかし視聴者は気楽に楽しめますが、審査員は色々と大変ですね・・・(;’∀’) 審査員のコメントを聞いていると現役で舞台に立っている巨人師匠や中川家礼二さんや、サンド伊達さん、ジャッジをされてきた立場のナイツ塙さんはコメントにも愛があり、なるほどな~と勉強になりました。
M-1後の中川家さんのラジオで話されていましたがM-1グランプリ第1回(2001年)の参加組数が1,600組に対し、今年は4640組と3倍近くになっていて「今出場しても優勝できへんかもと」コメントしていました。そんな話を聞いていると過去のM-1が気になり調べてみました。
過去のM-1グランプリ(2001~2018年)の全成績を表にまとめてみました!
(参考:M-1グランプリ公式サイト 大会の歴史 https://www.m-1gp.com/history/index.html)
過去の放送を見返してみると面白い発見がありました!
※あくまでも素人漫才ファンの個人的意見ですので・・・(*ノωノ)
「スピードの変化」
M-1に限っていいますと、4分という短い制限時間のなかでより多く笑いを生み出すために、徹底してテンポを上げボケの手数を増やすしゃべくり漫才のコンビに優勝者が多いです。今年でいうとミキ・かまいたちがあてはまりますね。私はスピード感あるしゃべくり漫才も好きですがギャップに弱く、見たことない新しいスタイルの漫才などで意表を突かれるとドハマりしてしまいますwww
※私が今回一番笑ったネタはジャルジャルのセンスが光った「国分けゲーム」のネタでした♪
「審査の変化」
2001が初回だけに手探り状態だったのか、かなり変わっていました。一般視聴者が投票でき札幌、大阪、福岡の地方3ヶ所でそれぞれ100点ずつ持ち、審査員の7人(1人・100点)の700点を足して合計1000点満点という、今とは全く違う審査でした。また2001~2010年までは紳助をはじめとする師匠方が審査員で緊張感がありましたが、現在は元チャンピオンなどの若手漫才師も加わり、審査の基準も広がりを見せ温かくなった気がしますし、お客さんも温かいですね(#^^#)
※昔は9点(第1回:おぎやはぎ)とか50点(第2回:スピードワゴン)とかありましたしね(;^ω^)
「スタイルの変化」
オーソドックスな漫才スタイルの中でもしゃべくり漫才(例:NON STYLE)、コント漫才(例:サンドウィッチマン)、Wボケ漫才(例:笑い飯)、すかし漫才(例:とろサーモン)、脱力系漫才(例:四千頭身)など様々な個性あふれるスタイルが生まれています。確かに4000組以上の芸人が出場する中で、3~4分の限られた時間の中で個性を出して、お客の心を掴んで、笑いに変える。自分たちにしかないスタイルを確立し、進化させることは必須なのでしょうね。。。芸人は凄い!
ど素人の個人の感想ですのでスルーして頂いて結構です(*ノωノ)・・・勝手にランキングさせていただきます!!
「M-1で過去一番笑ったネタ BEST3!」
1位 2003年2位の 笑い飯 1本目「奈良県立民歴史民俗博物館」
第2回から第10回まで、最多の9回進出し、「ミスターM-1」こと笑い飯の一番好きなネタです!序盤の西田さんの動く人形で爆笑しました。そして緩急をつけたスピードとオチまでに張り巡らされた完璧な伏線。上手いそして面白い!Wボケここにありと知らしめた名作ですね(*‘∀‘)
2位 2007年2位の トータルテンボス 2本目「旅行代理店」
結成10年目でラストイヤーで初の決勝進出。序盤の伏線を回収し、後半にかけて怒涛の畳み掛け、藤田さんのツッコミも大村さんのボケもハマった最高のネタでした。しかしサンドウィッチマンも本当に面白かった。歴史に残る名勝負でした!
3位 2010年2位の スリムクラブ 1本目「勘違い」
スリムクラブの漫才はこれが初見でしたが、衝撃でした。ボケの真栄田さんの風貌と特徴のある声を活かして不思議な雰囲気を醸し出し、スローテンポで繰り出す期待を見事に超えてくれる大喜利ボケ。そして絶妙の間で内間さんのツッコミ!?が見事にツボに入り笑いました( ;∀;)
なんで全部2位のコンビのネタなん!?というツッコミはおかせていただきまして、、、
つかみ・本ネタ・オチから構成される「漫才」ですが、私も飛び込み営業やプレゼンの際に漫才の構成を意識しています。(※面白いことは言えませんが(_ _;))お客様の会社のニュースや業界のキニナルNEWSを小ネタ(つかみ)から入り、伝えたい本題(本ネタ)へ、そしてクロージング(オチ)へと続く。私はまだまだ勉強中ですが、後援会やセミナーなどで実績のある方は上記の話の構成がしっかりとまとまっていて、内容も面白く伝わってきます。
漫才の世界も日々変化・進化しているように、私たちの業界もお客様の好みやニーズは目まぐるしく変化しています。明朗社も変化に合わせ、進化を続け、お客様に対して最適なオリジナルティのある旬なネタ(企画・販促物)を提供していきたいと思います!よろしくお願いいたします。 企画課 柴田